パソコン(PC)の動きが遅いとイライラしませんか?
「古いスペックだからしょうがない」
「スペックの低いパソコンだから」
とあきらめていませんか?
買い替えを考える前に、一度以下の方法を試してみませんか?私のパソコン(Windows10、core i3)はこれからご紹介する方法で、5倍くらいスピードアップしました。そんなに難しい作業はありません。試してみるだけの価値はあると思います。
是非一度試してみてはいかがでしょう。
少しでもスピーディーにパソコンのスピードアップできるように、無駄な文章を極力省いて要点だけをまとめます。

コンテンツ
動作の重いアプリを削除
パソコン起動中に動作の重いアプリがあるとパソコン操作が遅くなる原因になります。そんな重いアプリは「タスクマネージャー」から終了可能です。
ただし、作業中のファイルがある場合は保存してから終了するようにしましょう。
手順
①画面下の「タスクバー」を右クリック (Ctrl+Alt+Deleteでも起動可)
②「タスクマネージャー」をクリック
(簡易モードで起動した場合は左下の「詳細」をクリック)
③「プロセス」タブを選択
④メモリ消費量の多い重いアプリは「メモリ」欄で確認できる
⑤メモリー消費量の多いアプリを特定したらそのアプリに移動し作業中のファイルがあれば保存して終了
処理速度upの電源オプション設定
手順
①「コントロールパネル」⇒「システムとセキュリティ」
②「電源オプション」
③右側の「プラン設定の変更」
④「詳細な電源設定の変更」
⑤「詳細設定」の「プロセッサの電源管理」左の⊞をクリックし以下のように設定を変更
⊟最小のプロセッサの状態
- バッテリ駆動:90%以上
- 電源に接続:90%以上
⊟システムの冷却ポリシー
- バッテリ駆動:アクティブ
- 電源に接続:アクティブ
⊟最大プロセッサの状態
- バッテリ駆動:100%
- 電源に接続:100%
⑥「OK」
不要なアプリをアンインストール
あまり使わないアプリをアンインストールすることでパソコン動作のスピードアップが期待できます。
コツは、使用頻度が低くサイズの大きなアプリをアンインストールすることです。
手順
①右下の「検索マーク」をクリック
②「アプリと機能」と入力
(右下Windowsマークの「スタート」→歯車の「設定」→「システム」→「アプリと機能」)
③「サイズ」順に並べ替え
④不要なアプリをクリック⇒「アンインストール」
高速スタートアップ
「高速スタートアップ」機能を有効にするとパソコンの起動時間をスピードアップすることができます。
手順
①「コントロールパネル」
②「システムとセキュリティ」
③「電源オプション」
④サイドメニューの右上「電源ボタンの動作を選択する」
⑤「現在利用可能ではない設定を変更します」
⑥「シャットダウン設定」最上段の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェック(レ)
⑦「変更を保存」
スタートアップアプリをオフにする
スタートアップアプリが増えるとパソコンの起動時間が長くなる原因につながります。不要なものはオフにすることで起動時間の短縮につながります。
ただ、スタートアップを停止してしまうとアプリの動作に不具合が生じる場合もあるので注意が必要です。よくわからない場合は明らかに不要なアプリだけをオフにするようにしましょう。
手順
①「スタート」⇒「設定」⇒「アプリと機能」
②左のサイドバー下の「スタートアップ」をクリック
③「スタートアップへの負荷」順に並び変える
(↑負荷の大きなアプリをオフにすることでより大きな効果が期待できる)
④不要なアプリを選んで「オフ」にする
バックグラウンドアプリをオフにする
パソコンの起動中は様々なアプリがバックグラウンドで実行されています。スタートアップアプリ同様、不要なバックグラウンドアプリを停止することでパソコン動作の高速化が見込めます。
手順
①「スタート」⇒「設定」⇒「プライバシー」
②左のサイドバー「バックグラウンドアプリ」
③不要なアプリを選択し「オフ」にする
ディスククリーンアップ
長いことパソコンを使っていると、不要なファイルが溜まってしまいます。これら不要なファイルを自動的のピックアップして削除してくれるのが「ディスククリーンアップ」という便利な機能です。
手順
①左下の検索マークをクリック
②検索窓に「ディスククリーンアップ」と入力
③「ディスククリーンアップ:ドライブの選択」画面からドライブを選択し「OK」をクリック
④「ディスククリーンアップ」画面から削除するファイルを選択し「OK」
⑤「ファイルの削除」をクリック
フォルダーオプションを無効化し負荷を軽減
手順
①「エクスプローラー」
②上部のタブから「表示」をクリック
③右上の「オプション」をクリック
④「フォルダーオプション」から「表示」タグをクリック
⑤「詳細設定」内の以下の項目のチェックを外す
- □フォルダーとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する
- □フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する
- □フォルダーの結合の競合を非表示にする
- □暗号化や圧縮されたNTFSファイルをカラーで表示する
- □空のドライブは表示しない
- □登録されている拡張子は表示しない
- □別のプロセスでフォルダーウインドウを開く
⑥「詳細設定」内の以下の項目にチェックを入れる
- ☑共有ウィザードを使用する(推奨)
- ☑常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない
⑦「フォルダー表示」内の「フォルダーに適用」をクリック
⑧「この種類のフォルダーすべてについて現在のファルダー表示設定を適用しますか?」と聞かれたら「はい」をクリック
⑨「OK」
システムトラブルを確認解消
パソコンのシステムに異常があれば当然動作が遅くなる原因になります。パソコンのシステムに不具合がないか定期的に確認することもパソコンのパフォーマンスを維持するために必要なことです。
最後にシステムトラブルを確認して解消するための簡単な方法を紹介します。
手順
①「設定」⇒「更新とセキュリティ」
②左サイドバー「Windowsセキュリティ」
③「デバイスのパフォーマンスと正常性」
④「状態レポート」を確認
緑色のチェックマークがついていて「問題はありません」となっていれば異常なしです。
⑤黄色三角の「!」が表示されている場合
⑥右側の「Ⅴ」をクリックすると対処法が表示されるので指示に従って対処する
劇的にスピードアップするかも
パソコンの動作が遅いと感じたら、買い替えを考える前に一度試してみたらいかがでしょう。
私はこれらの方法を試すことで、遅すぎてもう使えないとあきらめていたパソコンが何とかストレスなく使える程度までパフォーマンスが改善しました。
是非一度お試しあれ。